ホームページって英語で何て表現するの? 「ホームページを見てお電話しています」というフレーズを英語で何と言えばいいのでしょう。 その前にまず、気をつけていただきたいのが「ホームページ」という単語です。 ホームページというと英語でも同じように home page と表現するように思われますが間違いです。 home page は和製英語で、基本的には英語だと website と言うことが多いです。 まずは ホームページ=websiteと覚えておくべきでしょう。 次に、「お電話しています」という表現を英語でいう場合。 と表現します。 あなた(you)に電話しているという意味でこの場合の youという表現はその会社全体や相手のことを指しています。 という表現が正しいことになります。 ホームページを見る=訪れる また、「ホームページを見てお電話しています」の「見る」という部分にも注意が必要です。 日本語だとホームページを「見る」で、伝わりますが、英語だと websiteを「訪れる」という形で使うので、この場合の「見る」は visited を使用します。 という表現になります。 ホームページを見てくれてありがとうもvisitを使う 少し余談になりますが、ホームページを見てくれてありがとうとお礼を伝える場合も Thank you for visiting my website. のように表現し visitを使います。 日本でも「当社HPを訪問くださりありがとうございます」と表現することがありますよね。 英語も表現内容によって使う単語が変化するので、覚えておくと便利です。 お問い合わせで使える表現なので是非覚えて! 今は海外にいかなくても、インターネット上で世界中の方と繋がることができます。 実際に海外の会社のホームページを訪れる人も多いのではないでしょうか。 をぜひ使ってみて下さい。 問合せすることに戸惑ったからといって、わざわざ英会話スクールに通う必要もありません。 オンライン英会話やWeblio Email例文集など、インターネット上には数多くの例文や表現集、その他サービスがあります。 それらを参考にしながら、今回のような表現を学び、会話の幅を広げていけると良いですね。
次の「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語 「させていただく」は、 「させてもらう」の謙譲語です。 文化庁は「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが適切であるとしています。 つまり「させていただく」は、 ・相手や第三者の許可を受けて行う場合 ・それを行うことで恩恵を受けるという事実がある場合 の2つの条件を満たすときに使用するのが正しい使い方になります。 「させていただく」は、「 図々しくて申し訳ないが、相手が許可してくれたから〜する」という意味合いになります。 例えば、相手の資料をコピーしたい時に「その資料、コピーを取らせていただきますか」という場合。 これは相手にコピーして良いか確認してからその後行動に移しているため適切な使い方になります。 例文 「今回の件に関しては殘念ですが、コメントは控えさせていただきます」 「本日は急用のため、欠席させていただきます」 「誠に勝手ながらのスケジュールを変更させていただきます」 「一部内容に誤りがございましたので、訂正させていただきます」 「拝見」の誤用に注意! 「拝見いたします」も二重敬語 「拝見いたします」はよく使われる言葉ですが、 文法的に正しい使い方ではありません。 「拝見いたします」は 「見る」の謙譲語「拝見する」+「する」の謙譲語「いたす」になるため、二重敬語になってしまいます。 二重敬語は回りくどい印象を与えてしまうため、良くないとされていますが、ビジネスシーンで「拝見いたします」「拝見いたしました」は頻繁に使用されています。 文法的には正しくありませんが、慣習的によく使う表現なので、ほとんどの人にとってそこまで違和感のある表現ではありません。 ただ、実際には「拝見します」が正しい使い方なので覚えておきましょう。 「拝見していただく」は誤った敬語 「拝見していただく」は、誤った敬語です。 「拝見」という言葉は上述いているように、「見る」という言葉の謙譲語です。 そして、「〜していただく」は「〜してもらう」の謙譲語となります。 したがって、 「拝見していただく」という表現は、謙譲語を二つ重ねた二重敬語であるということになるため、誤った表現であるということになります。 相手に、「見てもらう」ということを丁寧な敬語で言い表すのであれば、 「拝見」の部分を尊敬語にして言い表した「ご覧いただく」が正しい表現です。 「見る」の尊敬語については後述します。 「見る」の尊敬語は「ご覧になる」 「見る」の尊敬語は、「 ご覧になる」「 見られる」になります。 尊敬語の場合、相手の行為に対して使います。 目上の人が何かを見る場合に、「ご覧ください」や「ご覧くださいましたか?」というのが正しい言い方です。 また、自分自身のものや会社のものなどを見てもらう場合には、「ご覧になる」に謙譲語「いただく」を付け加えた「ご覧いただく」を使います。 「ご覧いただく」は「見る」の尊敬語「ご覧になる」+「〜してもらう」の謙譲語「いただく」となるので、へりくだった印象を与えます。 また、「ご覧になる」のさらに丁寧な表現に「ご覧くださり」があります。 「ご覧になる」+「〜してくれる」の尊敬語「くださり」になるので、相手が行ってくれたことに感謝の意を表します。 ちなみに 「ご覧になられる」は二重敬語となるので、注意しましょう。 「ご拝見」も誤った敬語 「拝見」は、上述しているように、 謙譲語であるため自分の動作をへりくだって表現する言葉です。 したがって、「ご拝見ください」だと、 相手の動作に謙譲語を使っているので誤用となります。 相手に「見る」ということをお願いしたい場合は、「ご確認お願いします」といったように尊敬語を使用して表現します。 また、「ご拝見させていただく」は、 「ご」は謙譲語、「拝見」も謙譲語、「させていただく」も謙譲語なので、明らかに二重敬語となり誤用となりますので注意しましょう。 「拝見」の正しい使い方と例文 「拝見」は自分の動作のみ使う 「拝見」は、上述している通り、 「見る」という動作の謙譲語です。 「謙譲語」は 相手に敬意を示すために自分の行為をへりくだった表現にすることです。 したがって、 「拝見」という言葉を相手の見るという動作に使用することはできません。 相手の「見る」という動作を敬語表現に言い換える場合は、「ご覧になる」というような表現を使用します。 「ご覧」については上述していますので参考にしてください。 「拝見します」「拝見しました」「拝見したいです」の形で使うの正解(謙譲語+丁寧語) 「拝見」という言葉は自分の「見る」「見た」ということを相手に敬意を示すためにへりくだった意表現をする謙譲語です。 「拝見させていただく」や「拝見いたします」というように使われがちですが、これらは二重敬語となるため誤った表現になります。 「拝見」という言葉が謙譲語であるため、 ・拝見します ・拝見しました ・拝見したいです というように、 うしろにつく言葉は「丁寧語」になることが基本です。 「拝見いたしました」というような表現は、 日常的に使用されている言葉ではありあますが、正しい文法ではないので、使用することは避けるべきだと言えるでしょう。 例文 「今から、本日公開の最新作を拝見します」 「それでは、お持ちいただいた企画書を一人ずつ拝見します」 「まずは、人気のある作品を一通り拝見します」 「先日公開された募集要項を拝見しました」 「参考文献を送ってくださりありがとうございます。 さっそく拝見しました」 「先週募集した企画書をすべて拝見しました」 「とても話題になっている作品なのでぜひ拝見したいです」 「先週話題にあがった企画の進捗状況を拝見したいのですが」 「作者のメッセージを汲み取りたいのでゆっくり拝見したいです」 「お顔を拝見」「元気なお姿を拝見」など人に対しても使える 「お顔を拝見」「元気なお姿を拝見」などは、人に対して使うことができる言い回しです。 「お顔を拝見」は、「 お顔を見ることができて」「元気なお姿を拝見」は、「 元気な姿を見ることができて」という意味です。 「会うことができて嬉しいです」というニュアンスで使用される言葉で、「元気なお姿を拝見でえきて大変うれしく思います」というように使用します。 例文 「先日は、素敵な会にお呼びいただきありがとうございます。 本日は、久しぶりにご家族の元気なお姿を拝見し大変うれしく思います。 「読む」の謙譲語で、「 つつしんで読む」と言う意味です。 「拝見」と同じ自分のことをへりくだった言葉なので、相手の動作には使えません。 「この間送ったメール拝読いただけましたか?」といった表現は間違いになります。 「拝覧」は、「 見るということをへりくだっていう語」です。 「謹んで見る」ということを、「拝覧」と言います。 元々、神仏や仏像など高貴な人やものに対して使用される言葉で、 主に建物や美術品といったものを見る場合に使用される言葉です。 例文 「はじめて奈良の大仏を拝覧することができ、感動した」 「美術館で歴史ある作品を拝覧することが私の趣味だ」 「ぜひ、一度直接拝覧したいものだち常々思っている」.
次のI hope everything goes well with you. I hope this will find you well. 「お元気でご活躍のことと存じます」 I hope you are doing very well. How's everything? How have you been? はしばらくごぶさたしたときの表現です。 「その後いかがお過ごしですか」 How have you been since then? 「しばらくお会いしていませんが、お元気ですか」 I haven't seen you for some time, but I hope you are well. Have you been well? 「いかがお過ごしですか。 お元気のことと思います」 How are you getting along? I trust you are quite well. It was so good to hear from you. 「お手紙ちょうだいいたしました」 I received your letter. Your letter reached me. 「お手紙拝見しました」 Thank you for your letter. I've received your letter. のようには書きません。 「またお便りをいただいてうれしかったです」 It was so nice to hear from you again. 「お手紙たいへんうれしく拝見しました」 I really enjoyed your letter. I was very glad to hear from you. 「早速お返事いただきありがとう」 Thank you for writing me back so soon. 「お元気でお過ごしのとのこと、安心いたしました」 I am relieved to learn that you are getting along well.
次の