予約殺到!伝説の家政婦志麻さんとは? 引用サイト:Twitter タサン志麻さんは、 15年間フレンチの料理人を経て現在は 家事代行サービス 「タスカジ」 に所属し、予約殺到の スーパー家政婦さん。 「 沸騰ワード10」はもちろんですが、NHKの「 プロフェッショナル仕事の流儀」などにも出演をされています。 出演のたびに、料理の腕前を披露しています。 冷蔵庫のあり余りの食材だけで、お店で出てくるような上質な料理を作り上げるのが話題を読んでいます。 私も一度はお願いしたいものです。 志麻さんの旦那さんは? 引用サイト:プロフェッションズ 志麻さんはさまざまな料理の経験をし、在日フランス人が働く焼き鳥屋さんでアルバイトをしていたときにフランス人のロマンさんと出会い、結婚へ。 現在は二人のお子さんがいらっしゃるそうです。 日本人とフランス人のハーフ!可愛いに決まってますね! 志麻さんレシピ本 志麻さんは、とても多くのレシピ本を出版されています。 どのレシピ本もベストセラー! さすがですよね! 志麻さんのレシピ本は、とても簡単に作ることができるのが魅力の一つです! 「沸騰ワード10」とこコラボしたほんも出版されていました。 ついつい冷蔵庫に残りがちな食材を使用したメニューや、 キャベツひとつで5種類もの料理を作るワザ、 芸能人宅のあり余り食材で作った料理レシいも掲載しています。 フレンチのエッセンスが加わったスペシャルな作り置きレシピ本です!! 他にもスイーツレシピ本や最近ではライフスタイル本も出されています。 どれも気になる書籍です。 志麻さんのテレビ出演情報や雑誌掲載などの情報は、公式ホームページやTwitterにて更新されています。 誰でも簡単に作れる料理なので、本当に毎回嬉しいです。 番組放送をみた後は、必ず志麻さんの紹介してくれた料理が食卓に並びます。 笑 今回も簡単一手間! 絶品レシピが登場しました。 手軽に挑戦できそうなレシピばかりなので、是非作ってみようと思います! 皆さんも是非、挑戦してみてください。
次のSponsored Link 家政婦志麻さんのチョコレートムースの材料• ブラック板チョコ 2枚(約60g)• 卵 3個• 砂糖 小さじ1 家政婦志麻さんのチョコレートムースの作り方• ブラックの板チョコを手で割りボウルにいれ、湯煎して溶かします。 別のボウルを2つを用意し、1つのボウルには卵白 3個分、もう一つのボウルに卵黄 3個分を割り入れる。 卵白を入れたボウルはホイッパーで勢いよくかき混ぜ、白くなったら砂糖 小さじ1を加え再びかき混ぜ、ツノが立つくらいのメレンゲにする。 溶かしたチョコレートに卵黄を加え、よく混ぜ合わせる。 メレンゲを加えた2回目以降は、サクッと軽く混ぜ合わせる。 できたムーズを容器に移し、冷蔵庫に入れ冷やし固めたら完成。
次の楽しく作れて、食べておいしい。 おやつで家族の笑顔を! NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも紹介された 伝説の家政婦・志麻さんのおやつ作りを大公開! 家庭で作るおやつは、作る時間も食べる時間も幸せな気分を味わえるもの。 子どもたちにとって、お母さんと一緒に、あるいは家族そろって わいわいお菓子を作った時間は、かけがえのない思い出になります。 生クリームのなめらかさ、オーブンから漂う甘く香ばしい匂い、 ワクワクしながらケーキが焼き上がるのを待つ時間・・・。 本書のレシピは志麻さんが何度も試作をして、 一般家庭でも作りやすいように工夫を重ねてまとめました。 道具、材料などもできるだけ家庭にあるものにしています。 また、作りやすい分量、覚えやすい分量を目指しました。 好みに応じたアレンジの提案もしています。 カスタードプリンやチーズケーキから、 フランスの一般家庭でよく作られる クレープ、タルトタタンまで58品。 見ているだけでわくわくするラインナップです。 」 「こんなにシンプルに作れるの!? 」 「これだけの材料でできるの!? 」 驚きや発見もたくさん詰まった伝説の家政婦・志麻さんの初おやつ本。 家庭で作るおやつが「最高」な理由をぜひこの一冊で味わってください。 大阪あべの・辻調理専門学校、同グループ・フランス校を卒業。 ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了後、日本に戻り、有名フランス料理店などで15年働く。 2015年に、フリーランスの家政婦として独立。 各家庭の家族構成や好みに応じた料理が評判を呼び「予約がとれない伝説の家政婦」としてメディアから注目される。 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でその仕事ぶりが放映され、上半期最高視聴率を記録。 料理教室やイベントの講師、食品メーカーのレシピ開発など多方面で活動中。 現在はフランス人の夫と息子2人と4人暮らし。 志麻 大阪あべの・辻調理専門学校、同グループ・フランス校を卒業。 ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了後、日本に戻り、有名フランス料理店などで15年働く。 2015年に、フリーランスの家政婦として独立。 各家庭の家族構成や好みに応じた料理が評判を呼び「予約がとれない伝説の家政婦」としてメディアから注目される。 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」でその仕事ぶりが放映され、2018年上半期最高視聴率を記録。 著書に『志麻さんのプレミアムな作りおき』『志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ』『1分で決まる! 料理教室やイベントの講師、食品メーカーのレシピ開発など多方面で活動中。 現在はフランス人の夫と息子2人の4人暮らし 本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです やはり、お菓子作りは、和洋中華料理を作るよりも、ハードルが高いなと 実感しました。 というのも、分量や時間に関しては、キッチリしっかり工程を踏まないと、 失敗してしまうので、筆者の注意事項=ワンポイントアドバイスがあるのですが、 言うは安し、やるは如きだと思いました。 特に、料理初心者に分量の少量や適宜といったアバウトな記載は、ハードルが高いと思いましたし、 確かに作業工程そのものは少ないのですが、完成するまでのおおよその作業トータル時間がないのも 気になります。 材料のついての記載はあれど、必要な製菓道具についての記載がないため、どのくらいの 大きさのパッドに材料を流し込んでいるのか?型や耐熱容器のサイズも、いったい?どの大きさ のものに入れているのか?全くわかりません。 直径21cmのプリン1個作るだけで、このくらいの時間がかかるとなると・・・ 正直、気軽には作れない気がしました。 写真や説明が多いのはいいのですが、この程度なら、他に市販されている書籍と あまり変わらない気がします。 なので、もっと市販の生クリームやコンデンスミルクなどを多用&フル活用した、 時短で作れるようなレシピがもっとあるといいと思いました。 紅茶のコンポートなどは、缶詰を開けて紅茶をかけるだけでOKという 簡単さですが、(これは、わざわざ掲載する必要あるかな??と思います。 ) ページによって難易度の差がありすぎるのも、気になります。 気軽に作れるおやつと、ちょっと手間隙かけて作る極上のおやつと、 ページを分けて編集してあれば、より活用度が上がると思います。 かつ、時間配分別に、5分、10分、15分、30分・・・と完成するまでの トータル時間ごとに分けてもいいかも?しれません。 本書は思いたってすぐ作れるものが多いです。 私はお菓子作りとお菓子本を見るのが好きで、本格的なお菓子本はたくさん持っているので、本書にあるような果物の缶詰を開けて紅茶をかけて冷ましただけのコンポート、ホットケーキミックスを使ったパウンドケーキ、缶詰の果物で作るクランブルなど印象的でした。 他にもパイシートで作るパルミエ(ハート形のパイ)など、材料の買い置きがあればすぐ作れるものが多いです。 手をかけなくても買ったものより特別感がありますし、「何か甘いものを家族に出してあげたい」という心意気が大事だと思いました。 他には、 材料を混ぜればできるチーズケーキ、ショコラクラシックなど、ホットケーキミックスを使わず小麦粉で作る、ケーキの中では簡単で失敗のないものが紹介されています。 このあたりになると、手間と時間はそこそこかかりますがホームメイドスイーツの良さを感じられ、おいしいです。 レーズン、チョコレート、シナモン、ラム酒、バニラエッセンスかバニラオイル、ナッツなどなんでもいいから何か入れたほうが良いと思いました。 またパイシートは、出来立てはおいしいですが冷めるとバターを使った洋菓子店の味とは全然違います。 (高級な、バター100%使用の冷凍品もお取り寄せはできますが、普段私がアマゾンフレッシュやスーパーで購入するパイシートのレベルでは) なので、ホットケーキミックス、パイシートを使ったものは「出来立てを食べる」に限ると思いました。 お菓子作りのレシピ本です。 焼きバナナや紅茶のコンポートなど、オーブンでそのまま焼く、砂糖入り紅茶に浸すなど極簡単なものから、焼き菓子、ケーキなどの技術が必要なものまで、あれこれ58品が紹介されています。 パラパラと眺めているだけで楽しい気分になってくるのですが、、実際にこのレシピの通りに作ろうとしても、まあ、上手くはいかないでしょう。 何故ならば、基本的な、加える、混ぜる、作るといった単純な手順でのみ記されていて、細かな注意点やコツについては触れられていません。 お菓子作りが好きな方ならわかると思うのですが、どの状態になったら、どのような順序で混ぜるのか、その混ぜ方はさっくりゆっくりか、ガシガシ掻き混ぜるのか、或いは何分くらいか何回くらいか等々、一言で表現された裏には細かなコツが幾つもあって、それをきちんと再現しないと美味しく出来上がりません。 そのようなコツがどれだけ開示されているかが、一般向けレシピ本の優劣を決めると思うのですが、残念ながら本書は実用性が高い類ではありません。 あくまで眺めて楽しむスイーツ本(レシピ付)という感じです。 作る方も簡単でないと、続きませんから・・ 小学生にも作れそうな物が多いので 親子で楽しんでも良いかもしれません。 取り回しの良い本の大きさにも好感持てます。 ・・ 実際作って見ると・・ チーズケーキを焼いてみましたが レモン汁を入れないレシピになっていて 素朴な感じの出来上がりになりました。 家族には好評ですが 若干何かが足りない気も。 「おやつ」の本と言うことで 簡単に作りたい人向けです。
次の